滋賀県余呉「安養寺(anyouji)」〜「長福寺(tyoufukuji)」2007年10月撮影

毎年滋賀県の木ノ本、高月町が中心となって開催している「奥びわ湖浪漫紀行」に参加した時撮影。
天女伝説が伝わる余呉湖湖畔の寺、安養寺では毎年、町の人達が食べきれない程の料理を振る舞ってくれる、まるで親戚の家に来たような感覚でのんびりと見仏できる。
威厳を感じさせる表情の聖観音は、手に蓮ではなく錫杖を持った珍しいタイプ。町の人が蓮と間違えて持たせたのかもしれない。
【安養寺聖観音】
本尊の釈迦如来坐像は台座に乗っているミニ四天王がからくり時計のようでかわいらしい。
新しい時代になるにつれ、小さなスペースに置けるよう四天王の表現も変化してきたのだろう。
【安養寺本尊釈迦三尊像】

長福寺は「薬師堂」と呼ばれ、度重なる興廃を繰り返し、すでに寺院として機能はしておらず、住民が仏像を護っているスタイル、そうした廃寺チックな「ひなびた感」がたまらない。
しかし本尊の薬師如来立象は50年に一度しか開帳されない秘仏で、かわりに御前建ちの薬師坐像を見る事ができる。
【長福寺薬師堂 薬師如来】
仏間の外の壁に、穴の開いた石がたくさんくくり付けられてある。これは「願掛け石」と呼ばれ、昔から願い事があると村人が穴の開いた石を探してきては、壁にくくりつけたとの事。
他にも願い事がある女性が髪の毛をくくりつけていたり、歯痛が治ると子供に噛ませた箸をくくりつけてあったりと、今も民間信仰が息づいているのが興味深い。
【長福寺薬師堂】